研究発表会
令和7年度 第25回研究発表会を開催します
電子航法研究所は、令和7年6月13日(金)に海上技術安全研究所本館講堂(東京都三鷹市)にて、電子航法研究所研究発表会を開催し、最新の研究活動の成果をご報告致します。
入場は無料です。現在、参加を希望される方の事前申込を行っています。
お問い合わせ先
電子航法研究所 研究計画課
Eメール:info-k@enri.go.jp
TEL:0422-41-3168
URL:https://www.enri.go.jp/
令和7年度(第25回)プログラム | ||
---|---|---|
10:15 - 10:25 | 開会挨拶 電子航法研究所 所長 福島荘之介 |
|
10:25 - 10:35 |
航空交通管理領域の研究 航空交通管理領域長 住谷泰人 |
|
10:35 - 11:00 |
国際交通流に関するフリールート空域概念と予測精度 有効的なFIR間交通流管理と共に、洋上空域の容量や運航効率の改良にむけ、フリールート空域の概念や軌道予測精度の要因分析と機械学習モデルによる予測精度の改良結果を報告する。 航空交通管理領域 ブラウン・マーク, ※村田暁紀, 平林博子, ビクラマシンハ・ナヴィンダ, 虎谷大地, 井無田貴 |
|
11:00 - 11:25 |
時間管理に関する将来の航空交通システムのアーキテクチャ作成 ステークホルダー分析等のシステム思考の手法を活用した、将来の航空交通システムにおける時間管理のアーキテクチャ作成について報告する。 航空交通管理領域 ※岡恵, 中村陽一, 虎谷大地, 蔭山康太 交流研究員 永野隆文 |
|
11:25 - 11:50 |
空港近傍における次世代航空モビリティの運用環境検討 将来の空港近傍における次世代航空モビリティの運用を議論するとともに、その運用に適した監視環境についても議論する。 航空交通管理領域 ※虎谷大地, 平林博子, 佐藤岳 監視通信領域 古賀禎, 河村暁子 |
|
11:50 - 13:00 | 昼休み | |
13:00 - 13:10 |
航法システム領域・特別講演の紹介 航法システム領域長 坂井丈泰 |
|
特別講演テーマ 「GBASの実用化と今後の展望」 |
||
13:10 - 13:40 |
特別講演:GBAS標準化と電子航法研究所の取り組み 地上型衛星航法補強システム(GBAS)の国際標準の現況と将来及び電子航法研究所の対応する研究開発成果について紹介する。 航法システム領域 齋藤享 |
|
13:40 - 14:10 |
特別講演:日本におけるGBASの実装 羽田空港におけるGBASの導入(2025年1月から本運用開始)など、実用GBASの導入に関する航空局の活動について紹介する。 国土交通省航空局 福田真 |
|
14:10 - 14:40 |
特別講演:NECのGBAS開発の取り組み 羽田空港にて正式運用が開始されたGBASの開発と、これまでのNECの取り組みについて紹介する。 日本電気株式会社 井上恵一 |
|
14:40 - 14:55 | 休憩15分 | |
14:55 - 15:20 |
GNSS代替としてのマルチDME測位の国内適用性評価 GNSS障害時のバックアップとして検討されているマルチDME測位方式について、国内における適用性を評価したので報告する。 航法システム領域 ※毛塚敦,齊藤真二,長谷川努,高島宗彦,尾関友啓 |
|
15:20 - 15:45 |
次世代SBASの飛行実験による評価 当所で開発した次世代SBASプロトタイプシステムについて、当所実験機を用いた飛行実験による性能評価の結果を報告する。 航法システム領域 ※北村光教, 齋藤享, 坂井丈泰 |
|
15:45 - 15:55 | 監視通信領域の研究 監視通信領域長 宮崎裕己 |
|
15:55 - 16:20 | 羽田空港での滑走路異物監視システムの評価進捗 令和4年度に東京国際空港に設置した滑走路監視システム評価装置を用いた評価について進捗を述べる。また、これまでに実施した国際技術基準適合性評価結果等を紹介する。 監視通信領域 ※二ッ森俊一, 森岡和行, 河村暁子, 米本成人 |
|
16:20 - 16:45 |
空港面における協調監視システムの監視性能および測位結果の統合 空港面への適用が期待されるADS-Bを含めた協調監視システムについて、飛行実験等を通して得られた評価結果ならびに測位結果の統合方式の考え方を説明する。 監視通信領域 ※本田純一 航空交通管理領域 大津山卓哉 監視通信領域 松永圭左 監視通信領域 角張泰之 |
|
16:45 - 16:50 | 閉会挨拶 研究統括監 山口茂彦 |
電子航法研究所研究発表会講演概要
(オンライン)ISSN 2758-1675
(冊 子 版)ISSN 1344-1191
電子航法研究所研究発表会は、電子航法研究所職員が行った研究・開発・実験・試験・調査の結果を毎年6月に発表会として報告しているものであり、下記は発表会で使用した講演概要です。
- 2024年(第24回)
- 2023年(第23回)
- 2022年(第22回)
- 2021年(第21回)
- 2020年(第20回)
- 2019年(第19回)
- 2018年(第18回)
- 2017年(第17回)
- 2016年(第16回)
- 2015年(第15回)
- 2014年(第14回)
- 2013年(第13回)
- 2012年(第12回)
- 2011年(第11回)
- 2010年(第10回)
- 2009年(第9回)
- 2008年(第8回)
- 2007年(第7回)
- 2006年(第6回)
- 2005年(第5回)
- 2004年(第4回)
- 2003年(第3回)
- 2002年(第2回)
- 2001年(第1回)
研究発表会講演概要 2001年(第1回)~ 2023年(第23回)は、J-STAGE(科学技術情報発信・流通総合システム)でも閲覧できます。
著作権について
掲載されている論文の著作権は電子航法研究所に帰属します。掲載された論文を引用する場合は出所を明示すれば電子航法研究所の許諾を必要としません。
本誌に掲載された論文の全部又は一部を複製、転載、翻訳、あるいはその他に利用する場合は、個人が研究、学習、教育に使用する場合を除き、電子航法研究所の許諾を得なければなりません。