航空交通管理(ATM)領域
航空交通管理(ATM)は、航空機の出発から到着まで、空港、ターミナルエリア、その他の空域を含む全ての局面を対象とし、安全かつ効率的な航空交通の流れを実現することを目的としています。航空輸送の需要が増加し、航空の環境への影響の低減など多様化するニーズが求められる中、安全性を損なうことなく運航効率を改善することがこれまで以上に重要となります。ATM領域では、ICAOが提唱する運用コンセプトに基づき、日本のみならず、国際的に調和した航空交通管理システムの実現に資する研究を行っています。
メンバー
名前をクリックすると、researchmap の情報が開きます。
- 住谷 泰人(領域長)
- 蔭山 康太
- ブラウン マーク
- 大津山 卓哉
- 井無田 貴
- 平林 博子
- 伊藤 恵理
- 岡 恵
- 山田 泉
- 瀬之口 敦
- 中村 陽一
- ビクラマシンハ ナヴィンダ キトマル
- 虎谷 大地
- 村田 暁紀
- 佐藤 岳
研究紹介
国際交通流の円滑化
国際線の交通流円滑化を可能とする、航空機が自由に巡航可能なフリールート空域 (Free Route Airspace: FRA) と国際航空交通流管理 (Air Traffic Flow
Management: ATFM) の概念を調査及び検討しています。
担当研究員:ブラウン マーク・平林 博子・ビクラマシンハ ナヴィンダ・虎谷 大地・村田 暁紀・井無田 貴
気象要因による運航制約条件を考慮した軌道調整に関する研究
悪天が航空機の運航に与える影響を可視化・定量化することで、悪天時の航空機運航や航空交通流管理および空域容量管理の高度化を図り、よりよい運航前の協調的意思決定に資することを目指しています。
担当研究員:瀬之口 敦・平林 博子・中村 陽一・井無田 貴・ビクラマシンハ ナヴィンダ
次世代航空モビリティの運用環境構築に関する研究
既存航空機との空域の共用に着目し、次世代航空モビリティの運用環境の構成パターンを複数検討し、関係者と議論することで、実現性の高い次世代航空モビリティの運用環境を提案することを目指しています。
担当研究員:虎谷 大地・大津山 卓哉・平林 博子・瀬之口 敦・佐藤 岳・古賀 禎(SC)・河村 暁子(SC)
AMAN/DMAN/SMAN統合運用に関する研究
到着・出発・空港面の航空交通の管理機能を統合する効率的な運用方法を研究開発し、我が国における導入に必要な要件を明らかにします。
担当研究員:伊藤 恵理・大津山 卓哉・蔭山 康太・山田 泉
時間管理運用における機能間の連携に着目したアーキテクチャ作成に関する研究
個々のシステムやそれらが互いに連接する部分に焦点を当て、全運航フェーズで効率的な時間管理運用を実現するためのアーキテクチャの作成を試みます。アーキテクチャとは、システム間の関係性を表したものです。
担当研究員:岡 恵・蔭山 康太・中村 陽一・虎谷 大地
管制支援機能が管制業務作業量に及ぼす影響に関する研究
管制卓などを模擬するツールを開発し、管制経験者参加型の管制業務模擬実験を通し、支援機能実装による管制処理機数値などを推定します。これにより、管制処理機数向上など、安全で効率的な容量管理に資することを目指しています。
担当研究員:平林 博子・瀬之口 敦・ビクラマシンハ ナヴィンダ・虎谷 大地・村田 暁紀・井無田 貴
デジタル技術によるタワーシステム高度化に関する研究
リモート・デジタルタワーのシステムにおいて、映像やセンサー、ネットワーク等のIoT 技術を活用し、視覚的な情報を補う研究を進めています。
担当研究員:井上 諭(SC)・角張 泰之(SC)・ブラウン マーク・古賀 禎(SC)・米本 成人(SC)
空港用マルチ監視技術活用に関する研究
空港用(空港面と空港近傍を含む)における監視性能評価手法を開発し、個別監視及びマルチ監視における性能評価を行います。
担当研究員:本田 純一(SC)・大津山 卓哉・松永 圭左(SC)・角張 泰之(SC)
飛行方式に係る安全と効率に関する研究
飛行距離や消費燃料などを最小化する経路を生成するための最適化アルゴリズムを高度化し、様々な地域条件などへの対応、ユーザビリティの向上を段階的に行い、飛行方式設計業務の効率化を目指しています。
担当研究員:井無田 貴・虎谷 大地・村田 暁紀・ビクラマシンハ ナヴィンダ
SWIMによる協調的意思決定支援情報サービスの構築と評価に関する研究
グローバルな協調的意思決定の実現に向けて、異なる運用要件に適応できる広域SWIM
サービス基盤構築技術と情報の信頼性や運航の安全性を一貫して保証する技術を提案し、実用化可能なサービスを用いた国際連携評価を行います。
担当研究員:呂 暁東(SC)・森岡 和行(SC)・ビクラマシンハ ナヴィンダ・金田 直樹(SC)・古賀 禎(SC)・平林 博子・ブラウン マーク
関連情報
CARATS Open Data関連情報
現在の我が国の航空交通流を記録したCARATS Open Data(国土交通省航空局から提供されている航跡データ)の概要説明や、ENRIで作成したツールの提供など、CARATS Open
Dataに関連する情報をまとめています。
継続降下運航(Continuous Descent Operations: CDO)の実験紹介
説明動画:CDO拡大に向けたシミュレーション実験
次世代航空モビリティに関する研究成果
次世代航空モビリティに関する研究成果の一部である、AAM (Advanced Air Mobility) の実現及び導入に向けた研究成果について公表しています。