円滑な交通流のための柔軟な空域運用

福岡飛行情報区(FIR: Flight Information Region)では、交通状況に応じた空域運用を目指して航空路空域を上下に分離する運用が開始されました。しかしながら、固定高度を境界とする現在の上下分離運用では、航空機の垂直方向の 軌道の変化や巡航高度の季節性変化等へ柔軟に対応した予測が困難である課題があります。これらの課題を解決するために、本研究では空域容量値の予測技術や効率性に関する研究開発を実施し、予測交通情報を基にした適切な容量管 理及び飛行軌道の効率性向上に資する空域運用の検討を行います。また、適切な容量管理を行うことで円滑な交通流を形成する柔軟な空域割り当てが可能となることから、高高度空域における福岡 FIR 通過機を含む巡航機のさらなる運航 効率追求を目的とした、FIR等の空域境界線上での軌道予測精度向上や時間の管理も含めた交通流管理を検討することで、協調的意思決定(CDM: Collaborative Decision Making)の促進をサポートします。

「円滑な交通流のための柔軟な空域運用」のイメージ
担当研究員

※名前をクリックするとresearchmapサイトが開きます

研究開発分野について

TOP