用語集 プレスリリース 案内図 採用情報 FAQ お問い合わせ
HOME > 研究開発分野について> 無人航空機に関する研究
研究のご紹介 研究のご紹介

研究開発分野について

研究施設のご紹介

研究長期ビジョン


無⼈機・有⼈機の協調的な運⽤環境構築に関する研究

 構造上人が乗ることができない航空機を総称して無人航空機といいます。中でも、ドローンとも呼ばれる小型無人航空機は近年、空撮・農薬散布・測量・インフラ点検・物流といった幅広い分野で用いられています。ドローンの利用が拡大する一方、飛行数の増加に伴い、有人航空機との衝突や、墜落による地上の人や建物への衝突の危険性が高まっており、安 全なドローン運行のための制度や技術の整備が求められています。そのひとつとして無人機運行管理 (Unmanned aircraft system Traffic Management: UTM) が広く研究開発されており、UTMシステムを介したドローン同士及びドローンと有人航空機の間での飛行情報の共有、並びに安全な間隔の維持などが提案されています。UTM のような仕組みを整備するためには、有人航空機やドローンの飛行前の計画や正確な位置情報等が必要となります。当研究所では、これまでの有人航空機の監視通信と航空交通管理に関する知見を活かし、有人航空機、特にドローンと接近する可能性が高いヘリコプタやドローンの位置等の飛行情報を取得するための技術に関する研究を実施しています。本研究の成果は、将来、無人航空機が多数飛行しても安全な環境を構築することに貢献すると期待されます。

無人航空機に関する研究

担当研究員 虎谷 大地天井 治平林 博子河村 暁子