気象及び空港・空域条件に対応した後方乱気流管制間隔に関する研究
混雑空港においては、安全を確保しつつ空港処理容量を拡大することが望まれています。先行する航空機が生じる後方乱気流の影響を後続機が回避するために、先行機と後続機の機種組合せグループに応じて決められた最低離隔間隔(管制間隔)を保つこととなっています。
現在の最低離隔間隔は、先行する航空機が生成した後方乱気流が着陸や出発経路上に残りやすい最悪の気象条件下において、後続機の運航に影響を与えない強さ以下になるように設定されています。ただ、後方乱気流は周囲の風などの影響を受けやすく、大気の状態によって減衰する時間が異なることから、機種組合せグループに対応した最低離隔間隔を、その時の気象条件に応じて短縮する動的な運用や、先行機と後続機の組合せをグループから機種毎に細分化し、更に動的運用を組合わせることにより、空港処理容量を拡大することが期待されています。
空港における離着陸間隔は後方乱気流と同様に気象条件によって変化する滑走路占有時間や周辺空域の交通流と密接に関わっています。そこで、これら条件も考慮して安全かつ効率的な後方乱気流管制間隔の設定するための研究を実施しています。
|