[EUROCAE会議での活動]
空港にある管制塔(タワー)のデジタルツインとして世界的に研究開発が進んでいるリモートタワー、その将来版であるデジタルタワーの技術標準化が、欧州の標準作成機関であるEUROCAEのワーキングループ会議(WG-100)で進められています。EASA(欧州航空安全機関)やCANSO(民間航空航空交通管制業務機構)ではこの運用を議論しているのに対し、EUROCAEではシステムの技術基準策定に取り組んでいます。これは、ICAOの国際標準策定に先行した活動でもあり、策定を主導するパネル会議(ATM OPS)に提出される原案でもあります。
[コアチーム活動]
本ワーキンググループの登録メンバーは100名を超え、全体会議にも常に30〜40名ほどが参加します。このため、技術要求文書であるMASPS原案の策定は、開発ノウハウを持つ専門家、導入評価経験がある各国の航空管制機関(ANSP)からなるコアチームが担っています。当研究所研究員は、このコアチームのメンバーであり、技術情報を提供するとともに、エディターとしても文書案を作成しています。特に2020年度には頻繁にオンラインで会議が開催され(2週間に1回)、文書作成に多くの時間を費やしました。
[技術標準文書の発行]
コアチームの精力的な活動により、2016年にリモートタワーの光学カメラシステムについての技術要件(ED-240)、2018年には 光学カメラセンサでの航空機追尾に関する追加要件(ED-240A)を発行しています。最近では、2021年10月に追加要件の改定1版(ED-240A Change 1)を発行しました。今改訂では、ED-240Aにおいて難解な箇所を分かりやすくし、新しい定義や技術要件を追加・変更することで文書構成や内容を改善しました。
また、将来の非光学センサ技術の活用を意識して、ユースケース、オプション、勧告を追加しています。次のステップとして、非光学センサに関連した技術要件であるED-240Bの発行を目指しています。
|