パネル関係

ICAOパネル、ICAO APAC関係ともに電子航法研究所が参加している会議体のみ記載しています。

ICAO パネル関係

通信パネル(CP)

音声及びデータ通信の運用要件統合及び開発、航空交通サービス用の地上及び地上のデータアプリケーション、遠隔操縦航空機の航空交通管制とのリンク、衛星通信(SATCOM)音声、航空交通通信のサイバーセキュリティなど航空で使用される通信システムの国際標準・技術マニュアル等規定類の取りまとめを行う会議

監視パネル(SP)

空中及び地上ベースの航空監視システム、空中衝突回避システム(ACAS)、空中監視機能(AIRB、VSA、SURFなど)、高度な空中監視アプリケーション(間隔管理や空中分離など)、遠隔操縦航空機システムパネルと連携して遠隔操縦航空機(RPA)の検出及び回避機能の規定などの航空機監視システムの国際標準・技術マニュアル等規定類の取りまとめを行う会議

航法システムパネル(NSP)

衛星測位衛星システム(GNSS)、 無線電波干渉の問題と宇宙天気の影響も含むGNSSの脆弱性の問題などを扱い、航空で使用される航法システムの国際標準・技術マニュアル等規定類の取りまとめを行う会議

管制間隔・空域安全パネル(SASP)

空域と空港の航空機処理容量に対する将来の需要や利用可能な通信、ナビゲーション、監視システム、及び合意されたレベルの安全性を考慮して管制サービスや関連する管制間隔の検討を行う会議

周波数スペクトラム管理パネル(FSMP)

通信、ナビゲーション、監視システムの周波数管理の容易化、航空周波数スペクトルの割当てに関する詳細なICAO方針への提案や航空で使用される無線システムの周波数を他の無線システムからの干渉を防止するための会議

航空交通管理要求性能パネル(ATMRPP)

将来の空域等の需要、利用可能な通信・航法・監視システムを考慮した空域でなく航空機軌道をベースとした航空交通管理 (TBO)、飛行や飛行情報のグローバルな共有(FF-ICE)等の検討を行う会議

飛行方式パネル(IFPP)

新しい計器飛行方式(IFP)の設計基準、計器飛行方式の監視要件、航空機搭載電子システムのガイダンス等とIFP設計基準との調和など飛行方式設計に関する検討を行う会議

遠隔操縦航空機システムパネル(RPASP)

グローバルな相互運用性と調和を確保することを目的として、ICAOでのRPASPに関連するすべての作業及び調整役等として機能する、無人機を民間航空用空域に統合するための運用及び技術に関する検討を行う会議

ICAO APAC 関係

APANPIRG

ICAO標準勧告(SARPs)及び航法、監視、通信、航空交通管理のための世界航空交通計画(Global Air Navigation Plan for CNS/ATM Systems(DOC 9750))と整合しつつアジア太平洋地域各国間の航空交通サービス及び航空保安施設等に関する実施計画等を調整するための会議

CNSサブグループ(CNS/SG)

アジア太平洋地域での航空管制計画(Air Navigation Plan)の通信、航法、監視(CNS)システム及びサービスの実装を促進するための会議

監視実施調整会議(SURICG)

アジア太平洋地域での航空管制計画(Air Navigation Plan)の監視部分のシステム及びサービスの実装を促進するための会議

SWIMタスクフォース(SWIM TF)

航空交通管理(ATM)、航空情報管理(AIM)、気象(MET)、航法・監視・通信(CNS)、及び国際航空運送協会(IATA)と国際的な航空宇宙工業会(ICCAIA)の専門家で構成されアジア太平洋地域における航空機の運航やそれに関わる空港の安全運用を実現するための情報共有環境(SWIM)構築に向けた諸課題の解決策の検討を行う会議

地域空域安全監視諮問グループ(RASMAG)

アジア太平洋地域の地域レベル及び国際空域内の空域の安全性能をレビュー等するための会議

TOP